多要素認証

多要素認証について

多要素認証とは?

多要素認証とは、HUNETアカウントとパスワードによる認証に加えて、認証アプリやSMS等を利用した複数の方法で本人確認を行う仕組みのことです。
仮にパスワードを窃取されてしまっても、それだけではサインインできないため第三者の不正な利用を防ぐことができます。
 ■該当する主なサービス■
  ・いちぽる(UNIPA)
  ・証明書発行サービス
  ・Microsoft365  など
 ■対象者■
  ・HUNETアカウント利用者 全員
 ■対象範囲■
  ・大学ネットワーク以外からの各種サービス利用時
    ※eduroamは学外扱いです
    ※非常勤講師は大学内でも多要素認証が必要です

設定方法

初めて多要素認証を求められた場合は、以下のマニュアルを参考にして、各自のスマートフォンなどで設定を行ってください。

アプリ利用とSMS利用の両方を設定することもできます。何らかの事情で認証できなくなる可能性を考慮して、複数の機器や方法で認証できるように設定しておくことをおすすめします。

  多要素認証の利用設定方法(アプリ利用)
  ※スマートフォンやタブレット端末に認証用アプリをインストールする方法です。
  ※パソコンで表示してスマートフォンで認証の設定を行うとスムーズに完了します。
  ※設定後、多要素認証を求められた際のサインインの方法はこちら

  多要素認証の利用設定方法(SMS利用)
  ※携帯電話の番号宛てにSMS(ショートメッセージ)を送信して認証する方法です。
  ※海外では利用できない場合があります。
  ※設定後、多要素認証を求められた際のサインインの方法はこちら

  設定を追加・削除する方法【学内でも設定できます】

よくある質問

c Expand All C Collapse All

スマートフォンやタブレット端末、携帯電話などを所持されていない場合は、情報処理センターへご相談ください。

多要素認証で利用しているスマートフォンを紛失したり盗難にあった場合は、第三者の不正ログインを防ぐために早急にパスワードを変更してください。
パスワード変更方法【学内限定】
また、紛失した機器で多要素認証できないように、設定を削除してください。
自分で削除できない場合は情報処理センターへご連絡ください。
設定を削除する方法

SMSを利用して認証している場合
 電話番号に変更がなければとくに作業は必要ありません。

アプリで認証している場合
 機種変更する前の機器を手放す前に以下の作業を行ってください。

  1. 新しいスマートフォンまたはタブレット端末にアプリをインストールし、多要素認証できるように設定します。
       設定を追加する方法
  2. 機種変更する前の機器を譲渡や廃棄する場合は、設定を削除し、アプリもアンインストールしてください。
       設定を削除する方法

以前の機器を手放した場合
 多要素認証の設定をした機器がスマートフォンのみで、新しいスマートフォンに設定を追加できなくなった場合は、情報処理センターへご連絡ください。

故障やバッテリー切れなどでスマートフォンが利用できず認証できなくなったときは、一時的に多要素認証を不要にする設定を行いますので、情報処理センターへご連絡ください。
  電話 :082-830-1511
  メール:

※対応は事務室の開館時間内に行います。
※多要素認証不要の設定は当日中のみ有効で、複数日の設定はできません。

PAGE TOP